そんな悩みを解決します。
- マイクラ初心者でも出来る家の作り方
- 初級者・中級者向け建築方法
- 上級者向け設計アプリとその使い方
マインクラフトの中でも最大の醍醐味と言えるのが家の建築ではないでしょうか?
しかし!
実際にやってみると分かるのですが家を作るのって簡単ではないんですよね。
そこでこの記事ではマインクラフト初心者でもできる家の作り方を解説していきます。最終的には単なるマネではなくて自分のアレンジを加えたり複数の案を混ぜ合わせたりしていきましょう!

目次
【作ってみよう】豆腐建築で家の作り方の基本を覚えよう!
四角いだけの家を「豆腐建築」なんて言ってバカにする人もいますが、みんな最初はそんなものです。階段やハーフブロックを使って、斜めの屋根をきれいに作ることは、いつでもできます。
しかも豆腐には基本も詰まっていますので、ここではあえて豆腐建築の作り方を突っ込んで紹介してみます。
まずは示す手順のとおり真似しながら作ってみてください!
実践!基本の詰まった豆腐建築を画像で解説
まず、家の土台を作りましょう。石や砂利でわかりやすくするのがポイント。その上にマツの木材を敷いて床にします。

次に、4隅に柱を立てます。ここも今回はマツの木材で。

壁を、白樺の木材で作っていきます。窓をつける部分を開けておきます。

そして、屋根です。オークのハーフブロックを平らに敷き詰めていきます。

最後に、「ガラス板」(ガラスブロックを使ってクラフト)を、窓につけ、ドア、松明も設置します。

さて、いかがでしょうか。見事な豆腐ですが、初めて作る家とし ては、このくらいシンプルでもいいのではないでしょうか。
木材のブロックを3種類使ったことで、床、壁、天井のメリハリがついたのもポイントです。
関連記事:豆腐建築をオシャレに見せる基本と応用術
【ちょっと応用】マイクラで家を上手に作るコツ・方法
ではさっそく本題に入ってマインクラフトにおける家の作り方を学んでいきましょう。
まずは初級および中級の2パターンを紹介します!このレベルからじっくりマスターしていくことをおすすめします。
【初級編】四角い家を作ってみる
まずは初心者向けのこの家。
単純な四角から徐々に壁をくり抜いて窓を作っていくという最も簡単でやりやすい作り方です。
まずはベースを作り、その上に壁を積んでいくのは実際の家に関してはもちろん、マイクラで外見をよくする技としては絶対に取り入れていきたいところ。
また、最初はこれでもかって思うくらい横幅や奥行き、高さは大きめに取った方がいいです。僕は家を作り出してある程度形になってから「狭すぎる・・」と落胆することが多いので。笑
慣れるまでは説明内のマス目の指示に従って作ってみることをおすすめします。大体基準となる広さは覚えておいて、徐々に感覚で作れるようにしていきましょう。
最初はただの豆腐みたいな家でしたが、ガラスや石を少し加えるだけで見栄えがグンと良くなります。特に窓は見た目に関しても、外の光を入れるためにもぜひ真似していってください。
動画のように車庫を作ったり、簡単にベランダを作ってみたりとワンポイントも取り入れると良いですね。
【中級編】屋根をつくり外装にこだわってみる
そしてちょっと慣れてきた方にはこのくらいの家を作っていきたいですね。
初級編の家とは外見から大きく変わっています。
このレベルでは壁の色合いなども一色ではなくて2色をうまく組み合わせていけると外観がかなり良くなります。カラフル過ぎはダメ。
2~3色で組み上げると見栄えは良くなります。
好みの問題もあるかと思いますが、屋根も初級編のように平らではなく三角形にしていきましょう。ベランダなどの凝った部分もどんどん取り入れると更にGOOD!
この動画では内装は全く触れていない状態でしたが、これだけ広い家が作れれば中は自由なオシャレが楽しめます。
外壁が作れた方はあなただけのオリジナルの内装を施していきましょう!
知っておきたいマイクラ設計アプリ「MCPro」の紹介

そんな声が聞こえてきました。
ここまで紹介してきた家の作り方では満足できないという方は、ぜひ以下のアプリを使って上級者向けの家にチャレンジしてみてください。
そのアプリは「MCPro」というもの。
アプリ内は完全に英語であり、検索方法も少し難しいのでこのアプリを知っている人は比較的少ないのかも。
このように数々の家の作り方がかなり詳しく載っています。



実際の設計に使う3DCADみたいですね。実に素晴らしい。
先ほども言いましたが中身は完全に英語。なので少しわかりづらいのですが使い方を解説してくれている動画もありますので参考として貼っておきますね!
このアプリは是非ゲットしておいてください!
無料アプリなのでいつ無くなってもおかしくありませんからね。
まとめ
マインクラフトにおける家の作り方を画像で解説してきました!まずは恥ずかしがらずに、しっかり豆腐建築から基本を覚えていきましょう。
最初は複雑な家は作れずとも、慣れてくればだんだんとカッコイイ家を作れるようになりますので、焦らずれんしゅうしていきましょう。
また、時にはマイクラ設計アプリ「MCPro」もどんどん活用していってくださいね!